初心者へ向けたレコードのあれこれを配信中!

【5パターン紹介】レコードを聴くために必要な機材:初心者向けのレコード再生システム構築完全ガイド!

レコードのきほん

本ブログにはアフィリエイトが含まれています。

レコードを聴きたいけど、どの機材が必要かわからない…

CDなどに比べて、少し機材を揃えるのが難しいイメージのあるレコード。最近はスピーカー内蔵型Bluetooth対応型など便利なものが増えてきており、実はそう難しいものではありません。

この記事では、レコードを聴くために機材を揃えたい初心者の方々に向けて、オーディオメーカーに勤務していた経験を持つ筆者がわかりやすく解説します。
レコードを聴く環境をイメージして、最適なシステムを構築しましょう!

レコードを聴く方法は大きく分けて5パターン

レコードを聴くためには、さまざまな方法があります。
例えば、スピーカー内蔵型のレコードプレーヤーを購入すればそれだけで聴くことができます。一方、本格的なアナログシステムを構築したいと思ったら、最低でも「レコードプレーヤー・アンプ・スピーカー」の3つの機材が必要になります。

予算ライフスタイルに合わせて最適なものを選ぶことが重要です。
また、すでにBluetoothヘッドホンを持っている場合はBluetooth対応のプレーヤーを買う…といったように、手持ちのアイテムと組み合わせることも検討しましょう!


この記事では、簡単なシステムから順番に5パターンご紹介します。それぞれのシステムのおすすめ機種もご紹介。



1. スピーカー内蔵のプレーヤーで超簡単再生!


まずは一番簡単なのがスピーカー内蔵のレコードプレーヤーを買うことです。
買ったその日からレコードを聴くことができます。

メリット

購入後すぐにレコードを聴くことができる
比較的安価なものが多い
・レコードプレーヤー1台分の置き場所が確保できればOK
・オシャレでユニークなデザインのプレーヤーが多い

デメリット

音質は期待できない
・チープな雰囲気であまり高級感がないものが多い
・ヘッドシェルやカートリッジの交換ができないものが多い(針交換は可能)



置き場所を広く確保できない方予算を抑えつつレコードを始めたい方などにピッタリ。
音質はあまり期待できませんが、逆にアナログっぽさが出て良いという意見もあります。
ラジオのような音質と例えられることが多いです。音の雰囲気がイメージしやすいですね。


オートプレイ、オートストップ(ボタンひとつで針がレコード盤に落ち、最後まで再生すると自動で止まる)に対応している機種が多いのも魅力。
聴きながら寝落ちしてしまう可能性が高い方は必ずオートストップ・オートリターンと記載があるものを選びましょう。そうすれば針を無駄に消耗したり、レコード盤を傷つけたりせずに済みます。



おすすめの機種は以下の通り。

折りたたんで持ち運べるプレーヤー。とにかく安くレコードを初めたい方へ!
Rock oN Line 楽天市場店
¥8,910 (2023/06/04 07:49時点 | 楽天市場調べ)
↑と同じIONですがこちらはもう少し本格的。PCに繋いでデジタル音源として保存もできます
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥11,800 (2023/06/04 07:40時点 | 楽天市場調べ)
これ1台でレコードの音をCDにダビングできちゃう本格派。カセット・ラジオ・CDも聞けます

TEAC「LP-R520-WA」はレコードだけでなくCD・カセット・AM/FMラジオなどの再生にも対応しており、レコードやカセットの音源をCDにダビングすることができます。
貴重なレコード音源の保存や、音源だけアーカイブしてレコード盤そのものは手放したい方にも最適です。


スピーカー内蔵型なら「iON」! iONレコードプレーヤー特集はこちら





2. Bluetooth対応プレーヤー+BluetoothスピーカーでNo配線再生


スピーカー内蔵型の次に簡単なのは、Bluetooth対応のレコードプレーヤーにBluetoothスピーカーを接続する「No配線再生システム」です。

数年前までは「Bluetoothは音が悪い」と言われ、オーディオマニアからは避けられる傾向にありましたが、技術の進歩が進みBluetoothでも十分な音質が得られるようになってきました
この流れに乗じて、オーディオメーカーもBluetooth対応のレコードプレーヤーを次々に出し始めています。

メリット

・レコードプレーヤーとスピーカーの間に配線が必要ない
・Bluetoothスピーカーを持ち運んで、好きな場所でレコードの音を聴くことができる
 (防水のものであればお風呂でも聴けますね!)
・簡単に再生できる安価なものから、マニュアル機(針圧調整が必要な本格的なもの)まで幅広いラインナップから選べる
・スマホから音楽再生する等、レコード再生以外にも流用できる

デメリット

音質はBluetoothスピーカーの品質に大きく依存する
ペアリングが難航することも


これから購入する場合、レコードプレーヤー・スピーカー両方のBluetoothの規格とコーデックに注意しましょう。

????規格
数字が大きいほど新しく、接続の安定性や接続距離に影響します。
2024年現在の最新の規格はBluetooth ver.5.4ですが、ver.5.0程度あれば十分と言えるでしょう。

????コーデック
コーデックとは、Bluetoothの遅延や音質を決める要素の1つです。
SBCが標準的なコーデック。aptX、aptX HDなどに対応していれば高音質を期待できます。
最近では遅延が非常に少ないaptX LL(Low Latency)、低遅延で安定性も高いaptX Adaptiveなどが存在します。
レコードを聴く上では遅延は大きく影響しませんが、スピーカーを他の音楽再生(例えばスマホゲームや映画鑑賞など)に使用するのであれば注意して選びましょう。



Bluetoothは一度接続されれば以降は自動接続されるものが多いですが、最初のペアリングに難航することが多いです。
なぜなら、レコードプレーヤー・Bluetoothスピーカーのどちらもディスプレイなどがついておらず、スマホのように接続先を選択することができないからです。


とはいえ、他のBluetooth機器の電波がたくさん飛んでいる状況でなければ、すぐにペアリングが完了することが多いです。一度繋いだらあとは自動で接続されますので、最初のペアリングだけ注意ですね。
スマホの音楽再生にも流用する方は、毎回ペアリングし直すのが少し面倒かもしれません。


オートプレイに対応した入門機から、針圧調整が必要なマニュアル機まで、幅広い価格帯のプレーヤーがBluetoothに対応しています。
今後本格的なアナログオーディオを楽しみたい方はマニュアル機を選んでおくと良いですね。

定番機種「AT-LP60X」のBluetooth対応モデル。AptX対応で高音質なのに、安い!
フルオートプレイ機能で、STARTボタンを押せば自動でスピーカーに接続し再生・停止。値落ちしても安心。
AptX Adaptive対応!ワイヤレスでも音質を求めたい方はこちら。マニュアル機なので拡張性も◎



Bluetoothスピーカーは前述した規格対応コーデックに注意して選びましょう。

個人的におすすめしたいスピーカー。レコード聴くならやはりステレオが良いですよね。超コスパ良い製品です。
インテリア重視ならTivoli Audioを薦めたい!※こちらはモノラルです



Bluetooth対応プレーヤー、ワイヤレスヘッドホンを更に詳しく解説しています!

レコードの買取をお探しの方はこちらがおすすめ!
査定料・出張料無料で、高く買い取っていただけます♪



3. Bluetooth対応プレーヤー+ワイヤレスヘッドホン・イヤホンで夜でもOKしっぽり再生


Bluetooth対応のプレーヤーに、ワイヤレスヘッドホン、ワイヤレスイヤホンを接続してレコードを聴くこともできます。
最近はフルワイヤレスイヤホンをつけた方を街中で見かけることも増えてきました。骨伝導イヤホンも流行ってきていますね。

メリット

・家事をしながら、勉強をしながらなど、レコードの「ながら聴き」が可能
自宅で大きな音を出せない方や、にレコードを聴くことが多い方でも楽しめる
ノイズキャンセリング機能を併用すれば更にレコードの音楽に没頭できる

デメリット

音質はワイヤレスヘッドホン、ワイヤレスイヤホンの品質に大きく依存する
ペアリングが難航することも



イヤホンやヘッドホンでは爆音で聴くことができるので、ロックやポップスなどのゲイン(音量)が重要とされる音楽を聴くのにも最適です。
また、ノイズキャンセル機能を合わせて使用することで、更にアナログレコードの世界に没頭することもできます。

最近は低価格でも高品質のワイヤレスヘッドホン・ワイヤレスイヤホンが増えてきました。
新たに購入する際はレコードプレーヤーのコーデックを活かせるか確認してから購入しましょう。
せっかくプレーヤーがaptXなどの高音質コーデックに対応していても、
ヘッドホン・イヤホン側が対応していなければそのコーデックで再生はされません


ワイヤレスヘッドホン・イヤホンの筆者のおすすめはこちら!
ワイヤレスイヤホンはSONY、BOSEなどの定番メーカーはもちろん良いのですが、予算を抑えたい方にはAnkerAVIOTをおすすめします。個人的にも気に入っているブランドなので、ぜひチェックしてみてください。





4. アクティブスピーカー繋いでアナログとデジタルのいいとこ取り

筆者はアクティブスピーカーに接続して聴くことが多いです。
フォノイコライザー内蔵レコードプレーヤーから、RCAケーブルでアクティブスピーカーに繋いでいます
アクティブスピーカーとは、アンプが搭載されたスピーカーを指します。
一見、パッシブスピーカー(アンプが搭載されていないスピーカー)と似ているので混同されがちですが、製品仕様で電源が必要かどうかを確認すると一発で判別可能です。

接続図は以下のような形になります。


フォノイコライザーとは
レコードを再生するのに必要なフォノイコライザー。レコードは溝に物理的に情報が刻まれており非常に微弱です。
フォノイコライザーはこの溝の信号を補正し、増幅する役割があります。

現在流通しているレコードプレーヤーは、フォノイコライザーを内蔵しているものが多いですが、高価格帯の本格的なプレーヤーでは内蔵されていないものも多いです。古い機種などを購入する場合は、必ず製品の仕様欄を確認してから購入しましょう。」
万が一、フォノイコライザーが内蔵されていないものを使用する場合はこの接続方法はできませんので、別のシステムを検討しましょう。

内蔵フォノイコをON/OFF(THRU)できるものもあり、フォノイコを別で用意する場合やアンプ側についている場合はOFFにして使用できます。

写真:TEAC TN-400BT-SE



アクティブスピーカーを接続するシステムのメリットとデメリットは以下の通り。

メリット

・本格派に近いシステムながら、アンプを用意する必要がない
高品質なアクティブスピーカーを使えば高い音質で聴くことができる

デメリット

・Bluetoothスピーカーに比べると置き場所の自由度が低い



アクティブスピーカーを使用する方法は、本格的なアナログシステムと、Bluetooth接続のお手軽システムの間をとったバランス型と言えるでしょう。
本格的なアナログシステムと比べるとアンプを省略することができますので、予算も抑えられます。
「使用したいプレーヤーがBluetoothに対応していないけど手軽にレコードを聴きたい」という方にはこの接続方法がおすすめです。

筆者はパソコンで音楽を聴いたりYouTubeを見るときにもアクティブスピーカーを使用しています。
コンパクトなものがよければ3インチ程度のものを、音量を上げられる環境であれば5インチ以上のスピーカーがおすすめです。

Rock oN Line 楽天市場店
¥17,600 (2023/06/05 14:41時点 | 楽天市場調べ)
イケベ楽器 イケシブ
¥36,300 (2023/06/05 14:43時点 | 楽天市場調べ)



5. これぞアナログ!アンプとパッシブスピーカーでがっつり楽しむ

便利な方法はさまざまあるものの、やはりレコードを聴くならTHE・アナログを楽しみたいですよね。
予算や置き場所、再生環境(比較的大きな音を出せる)が許すのであれば、レコードプレーヤー・アンプ・スピーカーといったアナログシステムを一式揃えるのが一番良いことは間違いありません。

アナログシステムの基本はこんな感じ。

フォノイコライザーを外付けする場合はプレーヤーとアンプの間にフォノイコライザーが、MC型のカートリッジを使う場合は更にヘッドアンプなどが必要です(難易度MAXのため省略…)。

初心者の方はまずはこの基本システムを目指しましょう。
コンポをお持ちの方もこのシステムに該当しますが、より本格的なアナログ環境を目指すなら、アンプやスピーカーをこだわって選ぶとより理想とする音に近づけるはず。

メリット

これぞレコード!というあたたかみのある音を楽しめる
・組み合わせを選ぶことで音の違いを楽しむことができる
拡張性が高く、今後機材をグレードアップしたいと思ったときにも対応しやすい

デメリット

・ある程度の音量を出せる環境が必要
置き場所を広く取る必要がある上、それぞれをケーブルが繋がる距離に置かなければいけない
予算が嵩む


デメリットもあるものの、やはりこのシステムがいちばん音質が良く、アナログレコードの本質を楽しむことができます
まずはBluetoothスピーカーなどを接続して、物足りなくなってきたら、少しずつアナログ環境に移行していくのも良いかもしれませんね。



アナログオーディオマニア達は機材だけでなく、機材を繋ぐケーブルや電源、機材を置くラックにまでこだわる方も多いです。
ハマると抜け出せないほど深いアナログ沼。凝り性の方、アナログ沼にハマりそうな方は最初からアナログ一本でこのシステムを目指しましょう。



↓初心者のためのレコードプレーヤーの選び方完全ガイド↓


アンプはどういうものを用意すればいいの?

アンプを選ぶ際は、レコードプレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されているかどうかを必ず確認してから検討しましょう。
レコードプレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されている場合は、RCA端子があるアンプであれば接続できます(おそらくほとんどのアンプに接続可能)。

もし内蔵されていない場合は、フォノイコライザーが搭載されたアンプを用意する必要があります。必ず「フォノ入力端子(PHONO IN)」があるアンプを購入するようにしてください。本格的なHi-Fiオーディオアンプには搭載されていることが多いですが、低〜中価格帯のアンプやコンポには非搭載の場合もあり注意が必要です。

レコードは真空管アンプと非常に相性が良いです。あたたかみと深みのある音に感動するはず。TRIODEのRUBYはとてもコンパクトで、真空管入門機としても最適です。

オーディオ逸品館
¥94,912 (2023/06/05 15:30時点 | 楽天市場調べ)


おすすめのプリメインアンプを紹介!




まとめ

本記事では、初心者向けにレコードを聴くために必要な機材の選び方について詳しく解説しました。
レコードプレーヤー、アンプ、スピーカー、ヘッドホン、オーディオ周辺機器など、各機材の選び方と接続方法を理解し、自分にとって最適な再生環境を構築しましょう!



コメント